2014年11月09日
ありがたいことに順調にお問い合わせが増えてきました♪
おかげさまですぐに使える乾燥した寸足らず薪は
残り0.5立方メートルとなりました。
次回販売は年末から年明けにかけて再販できればと考えています。
レギュラーサイズの広葉樹ミックス薪及び堅木薪はまだ在庫に若干の余裕がございます。
お問い合わせはお早めにどうぞ!
函南の薪販売、暖らん処【いなかの時間】です。
今日は薪ストーブではなく給湯ボイラーにご使用になられるというお客様を皮切りに
夕方までいろいろなご要望のお客様に対応させていただきました。

軽トラだけでなく普通車でもお引き取り可能です。
土嚢袋入りの木端薪(木端ミックス)などは積み込みも容易です。
いろいろなお客様と話をする中で、薪ストーブを使われている方もそうでない方も
皆さん潜在的に薪ストーブを評価している方が本当に多くいらっしゃると感じました。
ただ、薪ストーブに漠然としたイメージしかなく、
なかなか踏み出せなかったり、実際使い始めたけどどうやっていいのかわからないなど・・・
いろいろ不安の種は尽きないようです。
普段の生活から薪ストーブを使って(暖房は薪ストーブしかないんですけど(;^_^A )いるからこそ
薪の販売を通じて同じ薪ストーブユーザー様の不安を少しでも取り除くお手伝いができればと思います。
ちなみにうちのストーブは以前も書きましたが
輸入物のおしゃれな薪ストーブではありません(;^ω^)
お隣の山梨県大月にある岡部工業所さんのハンドメイドストーブを使っています。

家を建てる際、縁あって山梨の工務店さんにお願いしていました。
以前住んでいた家は築60年近い土間のあるおんぼろ平屋に自作で煙突を設置し、
(今考えるとほんとに無謀でしたね(;´д`)ゞ)
ホンマのダルマストーブを使用していました。しかも三島市の住宅街のど真ん中でwww
この小さいダルマストーブですら平屋であれば1台で家全体が温まり、
朝起きた際の不快なのどの痛みもないので加湿器の出番はなくなり、おかげで激しい結露も綺麗になくなりました。
常に煙突からの排気で換気されているおかげか、みな風邪などほとんどひかなくなりました。
こんな素晴らしい体験をしてしまったらもうエアコンやファンヒーターの暖房なんかに戻れませんww
【絶対に薪ストーブだけは外せない】家を建てる際の私からの条件はそれだけでしたw
実はこの工務店さんの建てる家は住む人が幸せになれるための秘密がいっぱいあるんです。その紹介は近いうちに機会があるのでその時にでも・・・( *^艸^)
家を建てる前にこの工務店さんの建てた実際の家を見て回ったんですが、さすが山梨!薪ストーブが普通に生活の中に溶け込んでいるんですよね(*´∀`人)道沿いや住宅脇には普通に薪棚があって少なくとも4~5立米は普通にストックされてて・・・
建築中のお宅も含め、いろいろ見せていただいたお宅すべてに薪ストーブがあり、当たり前のように岡部さんのところのストーブが使われているのがとても印象的でした。地元の普段の生活に使われているストーブなら安心して使えると思い、迷うことなく選んでいました。
もし、【おしゃれなショールームの薪ストーブはちょっと敷居が高い・・・】と感じて一歩が踏み出せない方は散らかっている我が家ですが、これからの季節なら実際に火を焚いてる状態を体験できますよ。普段使いの薪ストーブがどんな感じか見ることもできますのでお気軽にご相談ください。
・・・さ~て↑公言しちゃいましたから
普段から家の中をきれいにしておかないといけませんねΣ(´∀`||;)
残り0.5立方メートルとなりました。
次回販売は年末から年明けにかけて再販できればと考えています。
レギュラーサイズの広葉樹ミックス薪及び堅木薪はまだ在庫に若干の余裕がございます。
お問い合わせはお早めにどうぞ!
函南の薪販売、暖らん処【いなかの時間】です。
今日は薪ストーブではなく給湯ボイラーにご使用になられるというお客様を皮切りに
夕方までいろいろなご要望のお客様に対応させていただきました。
軽トラだけでなく普通車でもお引き取り可能です。
土嚢袋入りの木端薪(木端ミックス)などは積み込みも容易です。
いろいろなお客様と話をする中で、薪ストーブを使われている方もそうでない方も
皆さん潜在的に薪ストーブを評価している方が本当に多くいらっしゃると感じました。
ただ、薪ストーブに漠然としたイメージしかなく、
なかなか踏み出せなかったり、実際使い始めたけどどうやっていいのかわからないなど・・・
いろいろ不安の種は尽きないようです。
普段の生活から薪ストーブを使って(暖房は薪ストーブしかないんですけど(;^_^A )いるからこそ
薪の販売を通じて同じ薪ストーブユーザー様の不安を少しでも取り除くお手伝いができればと思います。
ちなみにうちのストーブは以前も書きましたが
輸入物のおしゃれな薪ストーブではありません(;^ω^)
お隣の山梨県大月にある岡部工業所さんのハンドメイドストーブを使っています。
家を建てる際、縁あって山梨の工務店さんにお願いしていました。
以前住んでいた家は築60年近い土間のあるおんぼろ平屋に自作で煙突を設置し、
(今考えるとほんとに無謀でしたね(;´д`)ゞ)
ホンマのダルマストーブを使用していました。しかも三島市の住宅街のど真ん中でwww
この小さいダルマストーブですら平屋であれば1台で家全体が温まり、
朝起きた際の不快なのどの痛みもないので加湿器の出番はなくなり、おかげで激しい結露も綺麗になくなりました。
常に煙突からの排気で換気されているおかげか、みな風邪などほとんどひかなくなりました。
こんな素晴らしい体験をしてしまったらもうエアコンやファンヒーターの暖房なんかに戻れませんww
【絶対に薪ストーブだけは外せない】家を建てる際の私からの条件はそれだけでしたw
実はこの工務店さんの建てる家は住む人が幸せになれるための秘密がいっぱいあるんです。その紹介は近いうちに機会があるのでその時にでも・・・( *^艸^)
家を建てる前にこの工務店さんの建てた実際の家を見て回ったんですが、さすが山梨!薪ストーブが普通に生活の中に溶け込んでいるんですよね(*´∀`人)道沿いや住宅脇には普通に薪棚があって少なくとも4~5立米は普通にストックされてて・・・
建築中のお宅も含め、いろいろ見せていただいたお宅すべてに薪ストーブがあり、当たり前のように岡部さんのところのストーブが使われているのがとても印象的でした。地元の普段の生活に使われているストーブなら安心して使えると思い、迷うことなく選んでいました。
もし、【おしゃれなショールームの薪ストーブはちょっと敷居が高い・・・】と感じて一歩が踏み出せない方は散らかっている我が家ですが、これからの季節なら実際に火を焚いてる状態を体験できますよ。普段使いの薪ストーブがどんな感じか見ることもできますのでお気軽にご相談ください。
・・・さ~て↑公言しちゃいましたから
普段から家の中をきれいにしておかないといけませんねΣ(´∀`||;)
薪の在庫・配達に関するご質問などお問い合わせはお気軽にどうぞ! 【暖らん処いなかの時間】 080-5132-0369(タキザワまで)AM7:00~PM7:00まで年中無休 |
★にほんブログ村のアクセスランキングに参加しています。
読み終わったら↓↓ポチっと↓↓お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
Posted by いなかの時間 at 22:12│Comments(0)
│薪作業日誌